ボスマン判決によるEUサッカー界への影響

本当は月曜日の夜中にできたんんだけど、書きたいことがあるからこの日にしました。


l はじめに
 私は今回、ボスマン判決前後でどのようにEUにおけるサッカー市場が変わり、また選手の待遇がどのように変わったか調べてみた。そもそもボスマン判決とは1995年12月に欧州裁判所で出された判決で、ヨーロッパ連合に加盟する国の国籍を持つプロサッカー選手は、以前所属したチームとの契約が完了した場合、ヨーロッパ連合内のクラブチーム間での移籍を自由化(つまり契約が完全に終了した後にクラブは選手の所有権が主張できない)したもの。又EU圏内クラブチームはEU国籍を持つ選手を外国籍扱いできないとされた。

ボスマン判決の由来となったジャン=マルク・ボスマン(Jean-Marc Bosman)は、ベルギーリーグ2部のRFCリエージュの選手であったが、1990年同クラブとの2年契約が完了し、その後オファーのあったフランス2 部リーグのダンケルクに移籍しようとした。ところがRFCリエージュがこの移籍に難色を示しボスマンの所有権を主張して移籍を阻止しようとした。これに対してボスマンはクラブに対して所有権の放棄を求めてベルギー国内の裁判所に訴え出た。この訴訟はボスマンの全面的な勝訴に終わった。

ここまでであればボスマンRFCリエージュだけの問題で終わっていたのだが、ボスマンは更にヨーロッパサッカー連盟UEFA)を相手取って

リ クラブとの契約が完全に終了した選手の所有権をクラブは主張できない事(つまり契約が終了した時点で移籍が自由化される)の確認
EU内であればEU国籍所有者の就労は制限されないとしたEUの労働規約をプロサッカー選手にも適用するべきである

とする内容の訴えを欧州裁判所に起した。

この訴訟は様々なプレッシャーを受けながらも、結局ボスマン側の勝訴に終わり上2点の要求は完全に認められた。

l ボスマン判決以前の移籍に関するルール

ここではドイツの資料が見つからなかったのでイングランドに関する移籍のルールについて説明する。
1963年まで、イングランドの選手は契約期間が終了しても、移籍先クラブから移籍金が支払われない限り、クラブはその選手を取り留めておく事が出来た。これは選手の流動性を高めないようにするため、また選手の給料の増加を防ぐために設けられたシステムだ。

しかし、その後このシステムは、高等裁判所の裁判で「正当でない」との判決が下り、1977年にルールが変わり、契約期間の切れた選手は移籍金無しで自由に移籍出来るようになった。

この場合、契約終了時にクラブが、それまでと同じ金額の給料を選手にオファーすれば、移籍先クラブに対して移籍金を要求出来る資格を持つ事が許された。もし、両クラブ間で移籍金が決まらない場合は、裁判所が適切な移籍金を決めていた。なので、この頃は選手の代理人は移籍金については何も出来なかったと言う事だ。

l ボスマン判決後の移籍市場

ボスマン判決以降、クラブにとっては移籍金でビジネスを行う事は実質的に難しくなった。現在では5年や6年という長期間の契約を結んで、残った契約を買い取ってもらうと言うやり方で移籍金を得ている。逆に選手側では移籍のハードルを低くするために長期の契約を結ばないものもいる。

また、トップレベルの選手は個人的に各クラブと契約更新の交渉が出来るようになった事を意味している。

例えば、移籍終了間際の選手に対して、クラブが契約更新する場合、つまりクラブに居残って欲しい場合、選手はそれまでの契約より良いものをクラブに要求出来る。もし、その選手が要求した金額に応じる事が出来なければ、選手を手放す事になってしまう為、このボスマン判決によって選手は絶対な力を持つ事になる。

l 結果

ボスマン判決によって国内からヨーロッパ連合圏の国へ移籍の市場が一気に広がり、外国人枠を持たない国のサッカー界には他のヨーロッパ諸国よりも多く外国人選手がプレーするようになった。

また、これによって小規模の各クラブは将来性のある若手選手と4年、5年の複数年契約を結ぶ傾向になった。その選手が熟す頃には、ビッグクラブからオファーがあり、移籍金を獲得する事が出来るからだ。

それから2001年まで、特にプレミアリーグのクラブは国内よりも安い海外(EU圏)に目を向けるようになり、イングランドサッカー界には外国人選手が増加した。これによって若手選手のレベルアップに悪影響を及ぼした事は多分間違いないだろう。

結果としてビッククラブは国境を越えて戦力の補強にまい進。その結果生じたのが、たまたまロンドンに本拠のあるフランスのクラブなどと言われるアーセナルや、ピッチでプレーする11人の内、英国出身の選手は一人か二人だけという一時期のチェルシーのような現象が起きてしまった。

l 私見

今回のケースではEU法にいう基本的自由の一つである、労働者の移動の自由を侵害するかどうかについての判断だが、結果として、マネーゲームだけが先走ってしまい、移籍金の高騰を招いてしまった。最近、解決策が提案されるようになったがクラブからの反対や根本的解決にはいたっていない。例えば、給料の上限や選手のサラリーキャップの導入などだが、もしどこかの国のリーグでそれを行った場合、それを導入してない国のリーグに選手が移籍する可能性が強い。
MLBでは球団が選手に払う年俸の総額が一定のラインを超えた場合、超過分に「ぜいたく税」を課す、いわゆる「課徴金制度」(Luxury Tax)を年俸の高騰に歯止めをかけ、戦力の均衡をはかるため、大リーグの機構側が提案。導入を決定した。今オフ、大物FA選手を積極的に獲得したのは、ヤンキース、メッツ以外は、新球場オープンに向けて補強を進めるフィリーズくらいで、ここ数年、積極的な補強を見せてきたレンジャーズ、ダイヤモンドバックスドジャースなどは、逆に「課徴金による無駄な出費を防ぐ」という理由で、主力選手を放出している。球団にとって課徴金制度は、選手をリストラする「大義名分」の意味も帯びることになった。

このように年俸の総額により、課徴金をかけて、クラブ同士の戦力の均衡をはかることも可能ではないかと考える。

l EU法にいう基本的自由の一つである労働者の移動の自由に抵触することなく、各国のクラブの戦力の均衡をはかるにはどうしたらよいか。


ボスマン判決原文 Judgment of the Court of 15 December 1995.

Union royale belge des soci師市 de football association ASBL v Jean-Marc Bosman, Royal club li使eois SA v Jean-Marc Bosman and others and Union des associations europ仔nnes de football (UEFA) v Jean-Marc Bosman.

Reference for a preliminary ruling: Cour dユappel de Li夙e - Belgium.

Freedom of movement for workers - Competition rules applicable to undertakings - Professional footballers - Sporting rules on the transfer of players requiring the new club to pay a fee to the old club - Limitation of the number of players having the nationality of other Member States who may be fielded in a match.
Case C-415/93.
参考文献

1. 川井 圭司 「プロスポーツ選手の法的地位—FA・ドラフト・選手契約・労働者性を巡る米・英・EUの動向と示唆」 成文堂 
2. SPORTO! 大リーグニュース
http://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/2003/20030108_04.htm

3. 選手現地育成に力を入れるUEFA
http://forum.nifty.com/fsoccer/news/w-news/uefa1058.htm

4. 法学セミナー 2005年 4月号 P6〜P61 法学入門2005-プロ野球編 日本評論社

5. wikipedia出典 http://snipurl.com/karn

イギリスにおける高等裁判所判決の記入そしてボスマン判決の明確化

そしてスペインおきた第二のボスマン判決の要旨を次回の発表に用いる